Sanchoku Action

うなぎの資源と食文化を守り続ける

日本の食文化として親しまれてきた「うなぎ」ですが、ニホンウナギの漁獲量は近年減少しており、2013年には絶滅危惧種に指定されました。ニホンウナギの減少の要因としては、①温暖化などによる海洋環境の変化、②過剰な消費、③河川や沿岸域の環境悪化――などが指摘されていますが、詳しいことは明らかになっていません。海から川まで幅広い環境でくらすニホンウナギの資源を守るためには、うなぎのすむ環境の再生や、持続可能な消費につながる資源管理に社会全体で取り組むことが必要です。

絶滅危惧種への指定を受けて、組合員からは「このままうなぎを食べ続けていいのか」という声もあがりました。そうした声を受けてパルシステムは、組合員や産直産地・大隅地区養まん漁業協同組合(鹿児島県)と議論を重ね、うなぎを「食べながら守る」ための取り組みを進めることにしました。ニホンウナギの絶滅を防ぐとともに、うなぎの食文化を継承し、資源回復に真剣に取り組む産直産地を支えていくことをめざしています。

パルシステムは2013年から、商品利用やポイントカンパで生まれた支援金を積み立て、産地とともに設立した「大隅うなぎ資源回復協議会」を通して資源回復活動に活用しています。生産者や研究者と連携した調査研究やうなぎの現状に関する情報発信に取り組むほか、うなぎの資源を大切に利用するため大きく育てたうなぎの商品化も始めています。パルシステムではこれからも資源回復の取り組みを模索し、うなぎの現状や、うなぎを守っていくために必要なことについて、組合員や社会への提案を続けていきます。

2015年に鹿児島県内で始まったうなぎの放流モニタリング。自然界に近い水温やえさで育てたうなぎを使い、生育状況を調査します
うなぎの放流前には、体長や胴まわりを計測。小さなタグを体内に入れるなどして、 1匹ずつ個体識別できるようにしています