【ツアーみどころ】
「産地へ行こう。トマトモグもぐ&高原キャベツ朝どりツアー」では、パルシステムオリジナル商品「旬に搾ったトマトジュース」をつくる日本デルモンテ(株)と、パルシステムのキャベツやレタスの産直産地(有)トップリバーの2つの産地を訪れます。
■トマトジュースのトマト畑でモグもぐ!

トマトの収穫体験イメージ |
トマト畑では、トマトジュースの原料となるトマトの収穫を体験します。ジュース用のトマトは生食用と違い、手触りが固めで地にはうように実がなっているのが特徴で、小さなお子さんでも簡単に収穫できます。旬のトマトを楽しく「モグもぐ」してください。
収穫後はジュースを製造している日本デルモンテ(株)の工場へ。つくりかたを聞いてみよう。工場を見学(一部分のみ)したら、収穫から加工まで一連の作業が分かります。日本で作られたものを日本で加工する、国内の食料自給率を考えるきっかけにもなるのではないでしょうか。

キャベツの朝どりイメージ |
■朝どり高原キャベツの甘さを体感!
キャベツ畑の収穫は2日目の早朝から、産地の若手生産者のみなさんと一緒に体験します。パルシステムの産直産地、トップリバーの畑ではレタスやキャベツ、白菜などが栽培されており、ちょうどキャベツの収穫時期です。朝どりキャベツの味をぜひ現地で体感してみてください。
朝どり体験の後は、屋外でトップリバーのレタスを使ったサンドイッチをいただきます。簡単だけど、特別おいしい!
■産地の方と交流会 トップリバー嶋崎社長の話も

旬に搾ったトマトジュース(食塩無添加) |
「産地へ行こう。」では、ふだん食べている商品をつくっているみなさんとのふれあいが楽しみの1つです。1日目の夕食交流会や、2日目の意見交換会で交流を深めてください。たくさんの若い生産者がいることでも全国的に有名なトップリバーの嶋崎社長からは農業人材育成の話も聞けます。
<参考>
昨年のツアー報告記事(2009年9月1日公開)
(有)トップリバー
パルシステムの商品 旬に搾ったトマトジュース(食塩無添加)
●「産地へ行こう。トマトモグもぐ&高原キャベツ朝どりツアー」募集要項
- 日程:2010年8月28日(土)~29日(日)
- 募集期間:5月24日(月)~7月2日(金) (申し込み方法はページ下部へ)
- 参加申込条件:パルシステム組合員本人と同居のご家族
※その他、組合員と別世帯のご家族やご友人は組合員本人の参加が必要です。
・旅行代金(税込):大人(中学生以上)13,800円、子ども8,800円(3歳以上小学生以下)
・旅行代金に含まれるもの:往復貸切バス代、宿泊費、体験費、食事(朝1回、昼1回、夕1回)
・募集人員:40名(最少催行人数20名)
申込み多数の場合は抽選とさせていただき、当選の方へのみ7月16日(金)までに連絡いたします。
[ スケジュール(予定) ]
|
|
食事 |
8月28日(土) |
東京駅鍛冶橋駐車場9:00集合 ⇒ (高速道路・貸切バス) ⇒ バス車内または途中休憩所にて各自昼食 ⇒ トマト収穫体験 ⇒ トマトジュース学習会・日本デルモンテ長野工場見学 ⇒ 18:00宿泊地「コテージニュー吉田」着・バーベキュー夕食交流会 ⇒ 就寝 |
夕 |
8月29日(日) |
6:00集合 ⇒ キャベツ収穫体験 ⇒ 8:00朝食 ⇒ トップリバー社長との意見交換会 ⇒ 自然体験フィールド・「パラダ」 ⇒ 13:30信州そば昼食 ⇒ (高速道路・貸切バス)⇒ 16:00~17:00東京駅付近着・解散 |
朝
昼 |
募集期間 |
5月24日(月)~7月2日(金) |
お申し込み |
TEL:03-6665-0002 |
FAX:03-3213-1072 |
E-mail:green@ntour.co.jp |
お申込みは電話・FAX・E-mail・ハガキにて受付けます。 |
お申込の際は、(1)ツアー名 (2)出発日 (3)組合員氏名・ふりがな (4)加入生協名 (5)組合員番号 (6)年齢 (7)性別 (8)郵便番号 (9)住所 (10)電話番号 (11)ご同行者全員の氏名・ふりがな・年齢・性別 をご明記下さい。 |
お問い合わせ先 |
受付時間/9:30~17:30(土・日・祝日を除く) |
担当/田上/大山 |
※宿泊は成人男女別の相部屋となります。部屋占有を希望の場合はご相談下さい。
※小学生以下は成人の保護者同伴。
※3歳未満で座席を必要とする方(食事代、寝具使用料は含まれません)の参加費用は2000円です。食事、寝具が必要な幼児は子供料金となります。
※雨天決行。但し台風などによる災害時は中止になる場合があります。
※参加者には詳しい旅行条件を説明した書面を用意していますので、事前にご確認ください。また出発前には当日の詳細事項を記したしおりをお送りします。
※全行程添乗員が同行いたします。バスガイドはおりません。
※応募者のみなさまには、パルシステムで扱う他の産地交流企画のご案内をさせていただくことがあります。ご了承下さい。
産地交流企画/パルシステム生活協同組合連合会・NPO法人あったかキャッチボール
協賛/日本デルモンテ(株)、(有)トップリバー
旅行企画・実施/観光庁長官登録旅行業第939号
株式会社農協観光 首都圏支店
〒100-6826 東京都千代田区大手町1-3-1 JAビル4階
総合旅行業務取扱管理者 大場かおる
(社)日本旅行業協会正会員 旅行業公正取引協議会会員
【パルシステムからのお願い】
このツアーは産地との現地交流を最大の目的としています。ツアー参加の方々には集合から解散まで全行程を共にしていただくことを原則としていますのでご理解下さい。
※「産地へ行こう。」ツアー
パルシステムが毎年開催している「産地へ行こう。」ツアーは、2010年度もたくさんの企画を予定しています。 命をはぐくむ食の生まれ故郷を訪ねる「体験」と「発見」を通して、産地生産者と生協組合員が「顔の見える関係」で信頼と交流を深め、産地で食べ物の大切さを実感します
|