■「私にもできる」を見つけよう!始めよう!
パルシステム連合会では、毎年、環境月間の6、7月にあわせ、環境キャンペーンに取り組んでいます。期間中は、1人ひとりが環境とくらしを考え、環境を守るために「できること」からの参加を呼びかけ、エコドライブやリデュース・リユース・リサイクルの「3R」の実施、石けんの利用を広げることなどをお知らせしてきました。
2009年度は「『私にもできる』を見つけよう!始めよう!―地球といのちのつながりを取り戻すための100万人のエコ・アクション」をキャンペーンテーマに、地球温暖化防止や資源保全(自給率向上含む)、廃棄物削減、生物多様性の保全に取り組みます。
■電気検針票提出でポイント付与「エコ・アクション・カレンダー」

エコ・アクション・カレンダー |
パルシステムは2005年度から、環境家計簿「エコ・カレンダー」を組合員のみなさまに配付し、くらしの場からCO2排出量削減に取り組んできました。2009年度は「エコ・アクション・カレンダー」へと全面リニューアルし、より多くの参加と環境効果を高めます。組合員には希望者全員に卓上サイズのカレンダーを配布し、毎月パルシステムがすすめる一斉行動の参加呼びかけや、CO2削減量に応じてエコ・アクション・ポイント(以下ポイント)付与をすることで、くらし方の見直しや家庭部門のCO2削減をすすめます。
一斉行動は、注文用紙を使ってパルシステムに実際に行動した参加人数等を報告してもらうことによって、環境効果を集約します。この結果をフィードバックすることで意識啓発効果を高めていきます。
CO2削減は、注文書といっしょに電気の検針票を封筒に入れて提出すると5ポイント、世帯人数ごとに設定した「目標値」を達成するとさらに5ポイント、削減したCO2 1kgごとに1ポイント付与されます。また目標値を達成できなくても、前年同月より減らせば1kgごとに1ポイント付与されます。目標値は、2020年までに2000年比20%削減を目指すため、2000年度世帯別平均値から9%削減したものを設定しました。
今年は3万人の参加を見込み、商品カタログやインターネット上でも参加を呼びかけていく予定です。インターネットでは、参加組合員専用のコンテンツを用意し、削減ランキングや省エネの工夫などを紹介していく予定です。
またこの取り組みは、環境省の「平成21年度エコポイント等CO2削減のための環境行動促進モデル事業(委託事業)」に採用されました。
●エコ・アクション・カレンダー
受付期間 |
6月2回(6月1日(月)〜5日(金)) |
注文番号 |
158275(my kitchen、Kinari、YUMYUM共通) |
※インターネットでは6月2回のほか、7月以降の毎月4回供給週(例:7月20日(月)〜27日(月)午前10時)にも専用ウェブサイト上で受け付けます
■国産品を食べるだけでもCO2削減に貢献しています
このほか、お米を食べることで田んぼを中心とした環境保全、国産原料を使用した商品の利用による輸送時のCO2排出量の削減、石けんの使用による水環境保全などを呼びかけます。「国産応援!ポイント」やリユースびん返却でも、期間を限定して通常のパルシステムポイントを付与します。
100万人のエコ・アクションの詳細は下記をご覧ください。
100万人のエコ・アクション
●100万人のエコ・アクション
パルシステムが提案する5つの行動
- エコ・アクション・カレンダーを使おう
- もっとお米を食べよう
- 「国産応援!ポイント」商品を利用しよう
- 「コア・フード」「エコ・チャレンジ」商品を利用しよう
- 石けんを使おう
【資料】
●2009年環境キャンペーンの主な企画
1.地球温暖化防止活動を推進します
- 「エコ・アクション・カレンダー」
- 低炭素ライフスタイルの提案
- 「エコドライブコンテスト」「1日エコドライブ」
- パルシステム各事業所での省エネ活動
2.環境配慮商品の利用を広めます
- 100万人の食づくり運動対象商品の利用呼びかけ
- 環境配慮商品の利用呼びかけ
- 石けん商品の利用呼びかけ
3.リユース・リサイクル商品の回収率向上をすすめます
- リユース・リサイクル品の回収率向上
- 「びんを返してポイントをもらおう!」キャンペーン※8月実施予定
4.内外アピールを高めます
- 職員証や名刺に共通の環境キャンペーンシールを貼り付け
- 「コープみんなでエコ!2009」参加
|
|