ごはんづくりのNEW問答No.24

「夫が炭水化物ダイエットをしていて、お米がなくても満足できるおかずを作らなければいけないのが苦痛です。何か解決方法を教えてください。」(Aさん 40代)
米を食べなければ痩せる?
話はそう簡単ではありません

今回の回答者
料理家 樋口直哉さん
米を抜いたぶん、おかずを食べるとどうなる?
僕自身、リアルタイムで血糖値を測る測定器をつけて生活した経験がありますが、たしかに「過剰に糖質を摂らない」というのは健康に有益でしょう。
ただ、ダイエットとなるとむずかしい問題です。糖質はごはんやパンなどのエネルギー源になるものなので、ふだんの食事から主食を減らせば体重は減ります。
しかし、低糖質食(減らした糖質の栄養を他のたんぱく質や脂質で補った食事)で体重は減少するのか、という話になると、海外の研究では「現時点で健康だと考えられる食事」をした集団と比較して、明らかな差は認められませんでした。炭水化物を控えれば体重が減る、という話ではないのです。
エネルギー摂取量が同じであれば、どの栄養素(糖質、タンパク質、脂質)からエネルギーをとっても体重変化にほとんど差がないという報告も出ていますし、炭水化物を控えると食物繊維の摂取量が不足しがち、という問題もあります。

自分の栄養は、自分でコントロールしよう
やはり、食生活は主食、主菜、副菜、牛乳・乳製品、ときどきは果物というのがやはり基本。可能な限り栄養バランスを整えつつ、塩分のとりすぎなどにも注意したほうが賢いでしょう。
結局のところ、毎日のこういった献立は自分で料理をしなければわかりません。こうして考えていくと、このお悩みの解決法は「ダイエットしたい人が料理に参加すること」という結論になります。
ダイエットに関心があるのですから、そこを切り口に誘導するのがいいでしょう。お気に入りの調理家電を見つけるのもおすすめです。
ぼくがよく使うのは低温調理器です。低温調理器があれば低脂質、高たんぱく質の料理が上手にできるようになりますし、空いている時間に仕込んでおけるので、時間のコントロールも容易です。
また、脂質は皮に多く含まれるため、皮をとることでカットできる他、脂を拭きながら焼くことでも脂質を抑えられます。フッ素樹脂加工のフライパンを使用するのがいいでしょう。
無理しない範囲で食生活をコントロールしつつ、日常に運動を取り入れながら、健康に過ごしてください。