平和なくらしを
守り続ける
世界では今も多くの地域で争いが続き、人々のくらしを脅かしています。それは、戦争の歴史をもつ日本にとって、遠い国の話ではありません。パルシステムは、いのちある日々が続くために、平和を呼びかけています。
好きなものを食べたり、趣味を楽しんだり、大切な人と時間を過ごしたり。そんな当たり前な日々の「くらし」は、「いのち」が尊重される平和な社会のもとに成り立っています。
パルシステムは、生活協同組合として「くらし」を守るために、また「いのち」に関わる食の事業者として、学び、伝え、声を上げるピースアクションに取り組んでいます。
パルシステムは、2030年までに取り組む課題として「パルシステム2030ビジョン」を掲げています。その土台に位置付けているのが平和であり、「わかりあう」ことです。誰もが大切にされる、共生と平和な社会の実現をめざしています。
日生協によって開催される「ピースアクションinオキナワ」[1]に参加。日本唯一の地上戦が行われた沖縄の戦跡を訪れ、 現在も抱える問題を学び「平和」を考えます。パルシステムの平和・地域活動委員会による独自の沖縄視察も実施。憲法から考える学習会なども開催しています。
原子爆弾の被害を受けた広島県や長崎県をめぐる「ピースアクションinヒロシマ」[2]・「ピースアクションinナガサキ」[3]に参加。被ばくの体験談をとおし、核兵器廃絶と平和の大切さを伝えています。2024年度はグループ全体で53組の組合員が参加しました。
パルシステムのカタログ『コトコト』・『Kinari』の表紙では、毎年8月に「平和」をテーマにした記事を掲載し、WEBメディア『KOKOCARA』と連動して発信をしています。活動者のインタビューなどを通じ、さまざまな観点から平和の尊さを伝えます。
ロシアのウクライナ侵攻や、パレスチナ問題に対し、パルシステムは抗議声明を発表。組合員に呼びかけを行い、医療や食糧の支援に取り組む活動団体に向けた募金・カンパ活動を行っています。
2022年の「ウクライナ人道危機緊急募金」では14万8,782人から募金が寄せられました。6つの人道支援団体に寄付・贈呈し、医療や食糧の支援に活用されます。
Topic
パルシステムでは、パレスチナ産のオリーブオイルを使用した商品を定期的に取り扱っています。パレスチナにとって、オリーブ栽培は主要な産業。商品の注文が、現地の人々の支援につながっています。
「パレスチナ オリーブオイルせっけん」と「パレスチナのエキストラバージンオリーブオイル」[4]を『フェアトレードショップ(インターネット限定)』で取り扱っています[5]。
パルシステムは、地域ごとにも独自開催のイベントや企画を通じて平和活動に取り組み、「わかりあう」ためのきっかけづくりを行っています。