本文へジャンプ
ここから上部共通ナビゲーションです
パルシステムのトップへ戻る
パルシステムのトップへ戻るパルシステム加入のご案内トップページへ資料請求する(資料請求フォームが開きます)お問い合わせ一覧ページへサイトマップへ
ホーム > ニュース一覧 > ニュース
ここから本文です

ニュース 目次に戻る



掲載日:2009年8月11日

耕畜連携による資源循環型農業を実践
「JA新いわて公開確認会」を開催しました
パルシステムは7月31日(金)、8月1日(土)の両日、岩手県のJA新いわてで公開確認会を開催しました。産直米「いわてっこ」の栽培状況を確認したほか、野菜、飼料用米、畜産との循環農業、しいたけ原木取引など、幅広い取り組みについて視察や報告、各種帳票類の確認を行いました。

 パルシステムでは、食の安全の確保と、環境保全型農業の推進に向け、産地での栽培や生産履歴を生協組合員と生産者がともに公開の場で確認しあう「公開確認会」を1999年より実施しています。2009年度は、豚肉産地のナカショク(新潟県)、バランゴンバナナ産地のフィリピンなど6産地での開催を予定しています。


■岩手県の半分をエリアとするJA新いわて

会場には約120名の参加者が集まりました

 「JA新いわて公開確認会」は7月31日(金)、8月1日(土)の両日、岩手県二戸市のJA新いわて北部営農経済センターで行われ、管内のほ場視察などを行いました。生協組合員と役職員、JA新いわて関係者、生産者のほか、小原豊明二戸市長をはじめ地元行政関係者など合計120名が参加しました。

 冒頭のあいさつで、パルシステム連合会産直事業部の野村和夫部長は「監査人のみなさんは、公開確認会を通じて自信を持って購入できるような根拠をつかんでください」。組合員代表の渡邉由紀子パルシステム東京理事は「これまで作り上げたきずなをさらに強め、地域に帰って伝えたいと思います」。JA新いわての福田稔代表理事専務は「恵まれた地域性を生かした農業を見てもらい、今後へよき指導をお願いします」と、それぞれあいさつしました。

 産地からのプレゼンテーションは、JA新いわての概要説明と北部を中心とした各地域の紹介、畜産や里山保全を含めた各取り組みの報告などが行われました。JA新いわては2008年、5つのJAが合併して誕生しました。岩手県のほぼ半分をエリアとする大きなJAで、生産量は日本でもトップクラスとのことです。


■栽培管理や飼料、肥料の循環事例を報告

JA新いわてについてプレゼンする北部営農経済センターの岩崎実さん

 2007年からパルシステムでの供給がはじまった産直米「いわてっこ」は、翌2008年からエコ・チャレンジ基準での栽培を始めました。今年のエコ・チャレンジ栽培ほ場は、3倍以上の66.6haまで広がりました。農薬は使用できる種類などをあらかじめ設定し、量については慣行栽培の半分以下としています。また、収穫後は慣行栽培のお米との区分を厳格に行っています。

 肥料は、パルシステムの産直鶏肉産地であるまでっこチキン生産者協議会を構成する、十文字チキンカンパニーで生産される鶏ふん肥料を使用しているとのことでした。プレゼン担当者は「生産履歴の記録をさらに徹底し、安全な農産物の供給に努めます。また、飼料米や鶏ふんなど、地域資源を活用し、循環型農業の確立をめざします」と話しました。

 続いて岩手県軽米町で取り組んでいる飼料米の取り組みや、飼料米を与えて育てた「日本のこめ豚」を生産するポークランドグループの取り組み、しいたけ原木取引(※1)と里山再生プロジェクトなど、資源循環型農業を実践する多彩な内容が報告されました。


■“フードシステムの完成品”さらに進化へ

 その後、斉藤修千葉大学教授による講演「フードシステムからみた北地区地域循環型農業の到達点」が行われました。斉藤教授は今回の対象となったJA新いわての北部地域について「循環型農業をめざす際、畜産で発生するふんの循環が難しいのですが、それができています。この地域はフードシステムの完成品ともいえるでしょう」と解説しました。

 さらに「いくらよいことをしても、食味がよくなければ消費者は逃げます。しかし『日本のこめ豚』をはじめ、ブランド力を持ちうる潜在力を持っています。パルシステムと農協、地域行政が一体となってさらに進化したバリューチェーン(※2)を作ってください」と期待しました。


■視察では組合員から多くの質問が寄せられました

飼料米の種子ほ場視察

 翌日は、エコ・チャレンジ米、飼料用米・飼料用米種子ほ場、雑穀ほ場と、育苗施設の視察を行いました。JA新いわての担当者や生産者は栽培状況、管理について説明しました。

 主食米(人が食べるお米)は、飼料用米と品種を違えており、主食米と混じることがないよう、管理されていることがわかりました。今後は収穫量の多い品種を取り入れること、飼料米ほ場に看板を設置し管理を徹底することに力を入れたいとのことです。組合員からは「日照不足が続いた場合、どう対応するのですか」などの質問が寄せられていました。

 また、育苗施設の視察には前夜の懇親会に続き軽米町の山本賢一町長が訪れ「地域が一貫して循環型農業に取り組んでいます。今後は農産物だけでなく、農業体験などにも積極的に参加してください」とあいさつしました。


■資源循環型農業を実感し監査人も「すっかりファンに」

組合員から多くの意見、感想が寄せられました

 その後、会場に戻り、最後の質疑応答と監査人による監査所見が発表されました。質疑応答の中では、農薬散布をめぐる養蜂農家との調整や連携、飼料米に使用される品種の特徴などが新たにわかりました。監査人からの所見は「すっかりファンになりました。ただ、内部監査機能については心配があります」「女性生産者にももっと会いたくなりました」「いわてっこはこれからのお米なので、期待しています」などの発言がありました。

 監査人の1人である大木茂麻布大学教授は「JA新いわてを中心とする耕畜連携は非常に意義のある取り組みです。地元の消費者も巻き込み、地域同士の総合産直の関係をさらに深めてください」と期待しました。

 最後にJA新いわて北部営農センターの西野誠センター長が産地側のまとめとして「指摘を受け、改善できるところはさっそく検討します。今回の公開確認会を契機とし、さらに独自の地域循環、自給率向上をめざした産地をめざします」と抱負を語りました。


育苗施設も見学

岩手県は雑穀の栽培も盛んでした



十文字チキンカンパニー鶏糞堆肥化工場

ペレット化された鶏糞堆肥



稲のつくりについて教えていただきました

飼料用のほ場には看板が立てられていました



【資料】

※1 しいたけ原木の取り組み

生協の社会貢献・地域活動「パルシステムの橋渡しで実現 軽米町とJAつくば市谷田部との「しいたけ原木取引」


※2 バリューチェーン

農産物の生産、加工、流通、販売などの一連の流れの中で、価値が連鎖的に生まれること





このページの上へ戻る