| ■ここから動き出す!耕せ!日本の食と農   パルシステム連合会は10月4日(日)、さいたま市のさいたまスーパーアリーナで、「2009パルシステム『100万人の食づくり』フェスティバル」を開催します。サブタイトルは、「『つくる』と『食べる』が出会い、つながり、ここから動き出す!耕せ!日本の食と農」。日本の食と農の現状を「見て」「知り」、日本の食料自給率を「考え」、楽しみながら「参加して」、「体験出来る」イベントです。
 会場のビジュアルコンセプトは「パルシステム村の“秋祭り”」としました。会場全体を「パルシステム村」として田んぼや学校、市場、役場など11のゾーンに分け、パルシステムを1つの村として表現します。会場中央に配した「田んぼ」「畑」を中心に、農業、食、環境などをテーマに各種企画を用意します。
 
 ●エリアごとの企画概要 
| 名称 | コンセプト | 内容 |  
| みんなの広場 | 村のみんなが集まる広場は、ステージイベント満載 | 
オープニングセレモニー2009環境キャンペーン「100万人のエコ・アクション」結果報告トークショー(ゲスト予定)トキが来る田んぼ・佐渡伝統芸能披露(「春駒(はりこま)」舞踊、トキ凧揚げ)みんなでつくろう!ジャンボ手巻き寿司お楽しみ大抽選会 |  
| 田んぼ・畑 | 会場の真ん中に「田んぼ」と「畑」が出現 | 
田んぼのコーナー=コア・フードの田んぼで生き物調査、稲穂のおだ干し、農機具の今昔展示、飼料米展示畑のコーナー=エコ・チャレンジ、コア・フードの畑で野菜展示、農作業体験トキが来る田んぼ・トキコーナー(トキの折り紙、祭壇奉納、宮司による祈祷) |  
| 民家 | お家に遊びに行くと、さまざまな体験ができる | 
稲作文化を体感する遊び道具づくりコーナー「お米+一汁二菜」体験コーナー |  
| 公園 | フリースペース |  |  
| 学校 | 日本の食料自給について、いろいろな情報を知ることができる | 
パネル展示で取り組みや商品を紹介=日本の食の変化と食料自給率の推移/米・肉・魚・大豆・油・小麦/食料廃棄「100万人の食づくり」重点8品目の紹介と試食コーナー |  
| 営業所 | パルシステムの仕事を体験、理解 | 
パルシステムの仕事体験、仕事紹介コーナーこんせんくんトラック展示 |  
| 市場 | 産直品の直売エリアで、生産者と会える |  |  
| 縁日会場 | パルシステム商品のフードコートスペース | 
(販売予定)焼きおにぎりバーガー、おにぎり2個セット、パニーニサンド、菓子パン類、フランクフルト、カリカリ大学いも、八ヶ岳ポップコーン |  
| パルシステム村 寄合所
 | 地域のパルシステム関連団体、友好団体の取り組みを紹介 | 
セカンドリーグ『のんびる』関連団体による取組み紹介セカンドリーグ埼玉の取組み紹介 |  
| 村役場 | イベント本部、総合インフォメーションコーナー | 
救護、授乳、迷子預かり、落し物預かりコーナー休憩、飲食、子ども遊び場スペース |  
| 付帯施設 「けやきひろば」
 |  | 
ミニイベント「みんなでこんせんくんに変身」(ドゥコープ、ユーアイコープ) |  
 ■2009パルシステム「100万人の食づくり」運動  パルシステム生活協同組合連合会は2009年度の「100万人の食づくり」運動のテーマを「食料自給率向上」とし、活動を展開しています。私たちの主食であり、文化を培ってきた米を食料自給率向上の核と考え、米の消費拡大を中心に食料自給率の向上をめざします。 ※「100万人の食づくり」運動について詳しくは以下をご覧ください。  2009パルシステム「100万人の食づくり」運動
 
 ●2009パルシステム「100万人の食づくり」フェスティバル 
| サブタイトル | 「つくる」と「食べる」が出会い、つながり、ここから動き出す!耕せ!日本の食と農 |  
| 開催日時 | 2009年10月4日(日)午前10時〜午後4時 |  
| 会場 | さいたまスーパーアリーナ コミュニティアリーナ、けやき広場
 JRさいたま新都心駅すぐ
 JR北与野駅徒歩7分
 |  
 |