| ■講演会や分科会などで地域の「食・農」活動を考えます   パルシステム連合会は、「産直」を通じて食べものの生産から消費を結ぶ「いのちの循環」の大切さを広め、「食・農」にかかわる地域での活動や事業を推進してきました。2007年からはモデル事業に取り組み、NPOと連携して活動の課題と成果の評価、共有することで、広く地域に取り組みを普及させることを目指しています。
 「2008年度食・農等コミュニティビジネスモデル事業成果報告会」では、生協であるパルシステムグループがもつ経営資源をどのように活用できるか、農村部と都市部の地域間コミュニティビジネスの可能性などについて考えます。2008年度のモデル事業となった「くすのきエコDAYの取り組み」についてNPO「すぎとSOHOクラブ」が報告するほか、哲学者の内山節(たかし)氏、明治大学中川雄一郎教授による基調講演、NPOコミュニティビジネスサポートセンター永沢映氏の課題提起、各テーマに分かれた分科会などが予定されています。
 
 ●2008年度食・農等コミュニティビジネスモデル事業成果報告会  テーマ:「地域コミュニティの再生をめざして」開催日時:2009年6月5日(金)13:00〜17:00 (12:30開場)
 ※17:30〜18:30交流会
 会場:明治大学駿河台キャンパス リバティタワー 15F 1153教室
 参加費:無料 ※交流会参加費 1,000円
 定員:140名(先着順受付)
 
| 12:30 | 開場 |  
| 13:00-14:30 | 第一部 ○基調講演
 「今、生活協同組合の役割を問う」
 中川雄一郎氏(明治大学政治経済学部経済学科教授)
 「人が生きることとコミュニティ」
 内山 節氏(哲学者)
 ○課題提起:コミュニティビジネスの課題
 永沢 映氏(特定非営利活動法人コミュニティビジネスサポートセンター代表理事)
 
 |  
| 14:30-15:10 | 第二部 ○成果報告
 「新しいコミュニティづくりの郊外における挑戦 くすのきエコDAYの取り組み」
 NPO法人 すぎとSOHOクラブ
 |  
| 15:25-17:00 | 第三部 ○分科会
 □第1分科会
 「地域ネットワークをどうつくるか、戦略的取り組みと経営改革」
 報告A:特定非営利活動法人みんなの食育
 報告B:NPO法人高齢社会の食と職を考えるチャンプルーの会
 報告C:NPO法人すぎとSOHOクラブ
 コーディネーター: 澤登 信子氏
 (株式会社ライフ・カルチャー・センター 代表取締役)
 □第2分科会
 「食と農における地域間交流とコミュニティビジネス」
 報告A:株式会社軽米町産業開発
 報告B:特定非営利活動法人 山のめぐみ
 報告C:生活協同組合パルシステム千葉
 コーディネーター:金築 佳奈江氏
 (株式会社ライフ・カルチャー・センター地域振興プロデューサー)
 □第3分科会
 「WEBでつくるバーチャルネットワークとコミュニティビジネス」
 報告A:株式会社シーポイント
 報告B:特定非営利活動法人 FUSION長池
 報告C:パルシステム連合会セカンドリーグ支援室
 コーディネーター:堀池 喜一郎氏
 (NPO法人シニアSOHO普及サロン・三鷹 顧問)
 |  
| 17:30-18:30 | 交流会 |  
| 19:0019:00 | 閉会 |  ■申し込み方法:添付のチラシにご記入いただいてFAXいただくか、メールで、1.TEL 2.E-mail 3.所属団体 4.希望する分科会 5.交流会参加の有無 6.のんびる読者会員かどうか、以上ご連絡ください。
 ■お問い合わせ先・申込先:パルシステム生活協同組合連合会セカンドリーグ支援室 担当:吉村・松浦
 TEL:03-5976-6246 FAX:03-3947-5364 E-mail:machi-jigyou@pal.or.jp
 ■主催パルシステム生活協同組合連合会セカンドリーグ支援室
 ■協力:明治大学
 
 地図および参加申込書はこちらをご覧ください
 
  セカンドリーグ情報BOX「2008年度 食・農等コミュニティビジネスモデル事業成果報告会」
 |