■パルシステム「もったいないプロジェクト」は、未利用資源活用の商品開発

青果として出荷されるさつまいも(左)と規格外のさつまいも |
日本の食料自給率は、戦後の高度経済成長を背景にとした大量生産・大量消費、効率至上主義により、1965年には73%だったのが40%まで落ち込んでいます。パルシステムでは2009年度、食料自給率の向上を呼びかける「100万人の食づくり」運動を展開しています。日本の農業や漁業を「基幹産業」とし、持続可能な社会を次世代へ渡すため、食料自給率の1%向上に挑戦します。日本人の主食である米を軸とした「予約登録米」「バケツ稲」「ごはんおかわり!シール」などを実施し、「食」と「農」をつなげることで持続可能なライフスタイルの実現をめざします。
「もったいないプロジェクト」は、こうした「100万人の食づくり」運動の取り組みの1つ。パルシステムの産直産地でも「大きすぎる」「曲がっている」「キズがある」といった理由で、破棄されてしまう規格外の作物があります。パルシステムは、これらの作物を未利用資源として活用した商品開発を進める「もったいないプロジェクト」をスタートさせ、4月27日(月)から専用ウェブサイトを開設ました。このほか、商品案内カタログやインターネットなどを通じて、組合員がくらしの中で実践している「もったいない」行動の教えあいなども予定しています。
パルシステム「もったいないプロジェクト」
■7産地の規格外品を使用「冷凍さつまいもスティック」

調理例 |
「もったいないプロジェクト」第1弾商品としてパルシステムは5月2回企画(注文受付5月4日(月)〜8日(金))から、「冷凍さつまいもスティック」を発売します。関東近郊の6産地とJAかとりで栽培され、「大き過ぎ」「曲がっている」などの理由で青果として規格外となったさつまいもを原料としました。
現在、さつま芋などの根菜類は、規格外として商品化できない原料が全体の2〜3割あります。さつまいもに関しては、以前はでんぷん用や焼酎用の加工用原料として安価で転売していましたが、でんぷん工場も減少しており、畑で廃棄することが多くなっています。
「冷凍さつまいもスティック」は、こうした規格外のさつまいもを食べやすいスティック状にカットし、蒸し上げた後、急速冷凍しました。焼きいもや大学いも、天ぷら、サラダなど、料理の素材として冷凍庫にストックしておくと便利な商品です。
オンラインパル(インターネット注文サービス)では3月、「冷凍さつまいもスティック」を4千パック限定でモニター販売しました。購入組合員を対象にアンケート調査を行ったところ、「非常においしかった」「おいしかった」との回答が87.5%、食感が「非常によかった」「よかった」が82.1%と、ともに8割以上を示しています。また、今後も規格外品を原料とした商品の購入希望についても81.6%の組合員が、「必ず買う」「たぶん買う」と回答しています。
●商品概要
商品名 |
冷凍さつまいもスティック |
規格 |
300g |
価格 |
通常価格298円(本体284円) |
お試し価格284円(本体271円)今回のみ |
賞味期間 |
545日 |
種類別名称 |
冷凍食品 |
発売開始 |
2009年5月2回企画(注文受付5月4日〜8日)より |
商品取り扱い |
パルシステムグループ10生協(1都8県)
※生協への加入によりご利用いただけます。 |
注文番号 |
my kitchen=732 YUMYUM=714 Kinari=731 |
【資料】
インターネット注文サービス「オンラインパル」では、「もったいないプロジェクト」商品のモニター販売や、「もったいない」の視点から規格外たまごを原料とした「産直たまごの温泉たまご」などの限定商品も扱っています。
<参考>
オンラインパルサービス
今後の「もったいないプロジェクト」登場予定商品
「九州産さといも」/「ひょう害りんごジュース」/「青大豆みそ」など
|
|