
子どもでも簡単に収穫できて、
びっくりするほど甘いトマト |
■「トマトジュース」の産地、長野県への日帰りバスツアー
パルシステムでは8月23日、「旬に搾ったトマトジュース」の産地を訪ねる日帰りバスツアー「産地へ行こう。トマトもぐモグツアー」を企画しました。
顔の見える関係の輪を、生鮮品だけでなく、加工品の生産者にも広げていきたいと考えるパルシステムでも初めての産地交流企画です。
組合員のみなさんにお届けしているトマトジュースは、日本デルモンテ、丸善食品工業の2社で作っています。このツアーではその2社の契約産地と製造工場のある長野県を訪ねます。
■旬のトマトの収穫体験と工場見学

原料になるトマトの生産者
のみなさん |
ツアーの行われる8月はトマトの旬、収穫の最盛期。ジュース用のトマトは生食用とは違い、地面に這うように生えていて、皮も厚いので、小さなお子さんでも簡単に収穫することができます。
真っ赤に熟したトマトは、リコピンもたっぷりです。
また、関係者以外、ふだんめったに入ることのできない製造工場も訪ねます。濃縮していないため、素材の美味しさが味わえるとご愛飲いただいている「旬に搾ったトマトジュース」が、どのように作られているのかが分かる貴重なチャンスです。
夏休み最後の思い出づくりに、家族で収穫体験、生産者との交流を楽しんでみませんか。

旬に搾ったトマトジュース
(食塩無添加) |

旬に搾ったトマトジュース
(食塩添加) |
<参考>
パルシステムの商品 旬に搾ったトマトジュース(食塩無添加)
●日帰りバスツアー「産地へ行こう。トマトもぐモグツアー」募集要項
- 2008年8月23日(土)
- 募集期間/7月25日(金)まで
- 組合員代金/大人(12歳以上) 3,980円、子ども(小学生〜12歳未満)2,980円、幼児1,000円(未就学児)
参加者全員(バス代・現地トマト収穫体験、トマト試食、ジュース代込み)
- 募集人員/80名(最少催行人数40名)
[ スケジュール(予定) ]
*集合場所は、東所沢駅(バス1号車)と東京駅(バス2号車)の2か所です。バス2台にて現地に移動します。
1号車
東所沢駅発 |
東所沢駅8:00集合⇒8:15出発⇒11:00工場着・見学⇒12:30畑着・昼食(交流)⇒13:30もぐモグ収穫体験(交流)⇒15:00現地出発⇒17:30東所沢駅着・解散 |
2号車
東京駅発 |
東京駅8:00集合⇒8:15出発⇒11:30畑着・もぐモグ収穫体験(交流)⇒12:30昼食(交流)⇒13:30移動し工場見学⇒15:00現地出発⇒19:00東京駅着・解散 |
◎持ち物:お弁当、水筒(中身の入ったもの)、シート、帽子、タオル、軍手(手袋)、着替え(汚れたときの)、雨具、その他各自が必要と判断したもの。食事条件無し(各自昼食のご用意を願います)
お申し込み |
03-5297-0300
お申込みは電話にて受付ます |
(株)農協観光 首都圏グリーンツーリズム支店 |
お問い合わせ先 |
受付時間/9:30〜17:30(土・日・祝日を除く) |
担当/田上/大山 |
産地交流企画/パルシステム生活協同組合連合会・NPO法人あったかキャッチボール
協賛/日本デルモンテ株式会社、丸善食品工業株式会社
旅行企画・実施/国土交通大臣登録旅行業第939号
株式会社農協観光 首都圏グリーンツーリズム支店
〒101-8613 東京都千代田区外神田1-16-8
(社)日本旅行業協会正会員 総合旅行業務取扱管理者 船越 淳彦 旅行業公正取引協議会会員
※天候など、都合により一部スケジュールを変更する場合があります。
※参加者には詳しい旅行条件を説明した書面を用意していますので、事前にご確認ください。出発前には詳しい内容のしおりをお送りします。
※雨天決行。ただし台風などによる災害時には中止にする場合があります。
※緊急時の連絡先として携帯電話の番号をお聞かせいただきます。
※バスは貸切バスを利用します。
※小学生以下の方は成人保護者同伴が条件になります。
※ご参加いただくみなさまには、当日の詳細事項を記した「しおり」を送らせて頂きます。
※添乗員は同行しませんが事務局が全行程同行いたします。
*【パルシステムからのお願い】このツアーは産地との現地交流を目的としています。ツアー参加の方々には集合から解散まで全行程を共にしていただくことを原則としていますのでご理解ください。
【資料】
(※1)「産地へ行こう。」ツアー
毎年開催している「産地へ行こう。」ツアーは、2008年度も24のツアーを企画しています。 命をはぐくむ食の生まれ故郷を訪ねる「体験」と「発見」を通して、産地生産者と生協組合員が「顔の見える関係」で信頼と交流を深め、産地で食べ物の大切さを実感します
|
|