

7月11日(日)
水俣病の原点、メチル水銀が最初に排出された百聞排水溝をはじめ、水俣資料館、水俣湾埋立地を見学しました。現在、埋立地には住宅や運動場が広がっています。 |
 |
 |
 |
百聞排水溝にて |
運動場が広がる埋立地 |
|


7月12日(月)
産地「みなまた茶組合」と「水俣みかん共同出荷組合」を見学。デコポン生産者で、昨年7月20日の土石流災害の被害者である吉海英機さんを訪問。災害のすさまじさを感じました。午後、海辺のゴミ拾いを行い、水俣市の基準に従って分別作業を体験しました。 |
 |
 |
 |
茶工場でお茶になるまでの工程を見学しました。 |
山の上での甘夏・デコポン栽培の様子を見学しました。 |
 |
 |
 |
土石流災害の被害者・吉海さんに当時のお話を伺いました。民家や畑が跡形もなく消え、流れてきた大きな岩が転がっています。 |
 |
 |
 |
海岸でのゴミ拾いと分別作業体験。ペットボトル、プラスチック類が目立ちました。 |
|


7月13日(火)
チッソ工場と水俣病患者施設「明水園」を見学しました。 |
 |
 |
チッソは肥料やビニールをはじめ、液晶などさまざまなものを製造しています。 |
 |
 |
 |
水俣病患者施設「明水園」。岡元園長よりお話を伺いました。その後、園内を見学しました。 |
|