地域社会とコミュニティ

助け合える
豊かな社会をつくる

社会のデジタル化・グローバル化が進む時代。世界中の人々とつながる一方で、ローカルな地域のつながりが薄れつつあります。パルシステムは、持続可能な地域社会をつくるため、さまざまな支援活動に取り組んでいます。

「身近な人々との
つながり」をサポート

パルシステムは、組合員の自主的な活動や地域団体への助成金、食材提供など、人々が豊かにくらすための支援や機会づくりを進めています。

宅配や共済など、事業から発生する剰余金を活用した助成金もそのひとつです。組合員の買い物をただの消費で終わらせることなく、地域づくりに還元。助成先団体の活動を通して、身近なくらしのつながりを深めています。

組合員の商品利用などにより生まれる剰余金を、助成金として地域に還元しています。 組合員の商品利用などにより生まれる剰余金を、助成金として地域に還元しています。

11の助成金制度[1]
応援する、地域の活動

パルシステムは、事業や地域の特性に合わせた助成金制度を展開。食や農、健康、子育てなど、さまざまな地域活動に役立てています。

  • 1.2023年度時点。パルシステム連合会および共済連、各生協で実施している助成金制度の数
一般社団法人真鶴未来塾 こども発「真鶴こども・ちいきラボ」

一般社団法人真鶴未来塾こども発「真鶴こども・ちいきラボ」(地域づくり基金)

神奈川県真鶴町を拠点に、環境やエネルギー、真鶴町の自然をテーマにしたワークショップなどを開催。子どももおとなも楽しめる場を提供しています。

NPO法人Annakaひだまりマルシェ コミュニティカフェ「みんなのカフェ」

NPO法人Annakaひだまりマルシェコミュニティカフェ「みんなのカフェ」(ささえあい基金)

カフェの運営を通じ、子ども食堂やフードパントリー、イベント開催を実施。地域のコミュニティづくりに取り組んでいます。

パルシステム千葉 子育てフェスタ

パルシステム千葉子育てフェスタ(福祉・たすけあい助成金)

豊かな自然のなかで、子どもたちに遊びの場を提供する活動を開催。天然の素材を活用した工作などを通じ、自然と触れ合う子育てを応援します。

そのほかの制度と
助成先団体

各生協で取り組む助成金制度では、拠点とする配達エリアを中心に、より地域に根ざした活動を支援しています。

パルシステム東京

NPO法人トイミッケ

通信環境のない生活困窮者や住居を失った人向けの支援を提供。パルシステム東京・埼玉の9拠点にも、宿泊先や通信手段を支援する「緊急お助けパック」を設置。(市民活動助成基金)
パルシステム東京

任意団体みんぐるりんご

アートやテクノロジーの観点から、教育や体験の場を提供。調布市の空き家を再活用する「みんなの秘密基地『トビバコ』」を運営し、多世代向けの居場所づくりを行う。(市民活動助成基金)
パルシステム神奈川

市民団体横浜市西区BBS会

保護観察中の少年・少女とともに学び、楽しみながら立ち直りをサポートする活動を実施。おもに屋内外のレクリエーション活動を通じたグループワークや、学習支援等を行う。(市民活動支援金)
パルシステム神奈川

医療的ケア児者の家族会かながわ県医療的ケア児者家族会~つなぐ~

医療的ケア児者の家族や支援者に向け、交流会、情報交換、勉強会を開催。家族同士のつながりを生み出すピアサポート活動に取り組む。(市民活動支援金)
パルシステム千葉

市民団体スペシャルキッズプロジェクト

発達障がい、知的障がいのある子どもと家族を対象に支援活動を行う。2023年度には助成金により音楽やアート、スポーツなどを通じたイベントを開催。(コミュニティ活動助成基金)
パルシステム千葉

NPO法人コハレLABO

船橋市の「ハレカフェ」運営を中心に、子ども食堂やワークショップなどを展開。地域のコミュニティづくりに取り組む。助成金を設備・運用費として活用。(コミュニティ活動助成基金)
パルシステム埼玉

市民サークル狭山カーレットクラブまぜこぜ

卓上で行うカーリングの簡易版スポーツ「カーレット」を通して、子どもや高齢者、障がいの有無にかかわらない交流会を開催。相互理解を深めるきっかけづくりをめざす。(市民活動支援金)
パルシステム山梨 長野

市民団体起立性調節障害 松本親の会

起立性調節障がいの子どもをもつ家庭へのピアサポート活動や、学校や社会に対する啓発活動を実施。病気の子どもと家族が、安心してくらせる社会をめざす。(市民活動助成金)
パルシステム群馬

一般社団法人みらいのいばしょ研究所

不登校、ひきこもり、発達障がいなど、生きづらさを感じている子ども・若者に対し、教育や心のケアなどのサポート活動を行う。助成金によりデジタル表現講座などを開催。(市民活動助成金制度)
パルシステム茨城 栃木

市民活動いまここ畑 畑からつながるコミュニティ

豊かな自然に恵まれた茨城県取手市で、畑での農作業などのイベントを開催。自然への理解を深める啓発活動やコミュニティづくりに取り組む。(くらし活動助成基金)

学びの場を提供し、
地域の未来をつくる

パルシステムは、地域の子どもたちとのつながりも大切にしています。

教育機関と連携し、都市部にくらす子どもたちも米作りが学べる「お米の出前授業」や、フードドライブを体験する「SDGs体験型授業」などを実施。子どもたちが食や地域、未来のことを考えるきっかけになることを期待しています。

生徒が主体となり、3日間の「フードドライブ」を実施。実行委員会の生徒たちが食品の回収を行いました。

Column

社会のローカルな
課題を発信『のんびる』

食や農、福祉や居場所づくりなど、日々のくらしの課題に対して取り組む、地域や人の多様な活動を紹介。生活の悩みごとを解決するヒントを伝えています。

社会のローカルな課題を発信『のんびる』