palsystem

キッズごはんお助けセットレシピ一覧

キッズごはんお助けセット」の段取りをまとめた献立カードをご紹介。

9月1回 (9/1~9/5お届け)

カルボナーラの洋風パスタプレート※レタスはセットに含まれません。
お届け内容 2種のチーズ・クリーミーカルボナーラ ミネストローネ(野菜スープ) レンジでコロちゃん肉じゃが風コロッケ ピザ味のもちもちしたパン 管理栄養士・坂先生からコメント 食前に食べるなら1個、おやつなら1個にバナナ1本程度を添えて。もちもちした食感で弾力があるので、上手に飲み込めているかおとながみてあげて。加熱後は熱くなるので気を付けましょう。
※子ども(3~5歳)1人+おとな1人分の作り方です ※電子レンジのワット数は600Wを基本とします ①『肉じゃが風コロッケ』を温める 『肉じゃが風コロッケ』3個はパッケージの表示通りに電子レンジで加熱する。 ②『クリーミーカルボナーラ』を温める 『クリーミーカルボナーラ』2袋はパッケージの表示通りに電子レンジで加熱する。
③子ども1人分を盛る 子ども1人分は『クリーミーカルボナーラ』1/2袋を器に盛り、キッチンばさみで食べやすい長さに切る。別の器に『肉じゃが風コロッケ』1個を盛り、半分に切る。好みでケチャップをかける。『ミネストローネ』1/2袋を器に盛る。6~8歳は子どもの食べる量に応じて、2倍量までを目安に増やす。
管理栄養士・坂先生からコメント 『クリーミーカルボナーラ』は、コクのあるクリームで子どもが食べやすい味付けですよ。『ミネストローネ』はじゃがいも、玉ねぎ、人参、キャベツ入りで野菜もしっかりととれるメニューです。

8月4回 (8/25~8/29お届け)

照り焼きチキンプレート ※ごはんはセットに含まれません。
お届け内容 鹿児島若鶏照焼チキン 国産たまねぎ使用オニオンスープ ミニポテト・のり塩味 カットほうれん草(バラ凍結) すりりんごゼリー 管理栄養士・坂先生からコメント 食前に食べるなら1個、おやつなら1個に子ども茶わん1杯程度のおにぎりと麦茶などの水分を添えて。
※子ども(3~5歳)1人+おとな1人分の作り方です ※電子レンジのワット数は600Wを基本とします ①『照焼チキン』を温める 『照焼チキン』2個はパッケージの表示通りに電子レンジで加熱する。 ②『ミニポテト』を温める 『ミニポテト』10個はパッケージの表示通りに電子レンジで加熱する。
③「バターコンソメほうれん草」をつくる 『カットほうれん草』60gは耐熱容器に入れ、バター4g、コンソメ小さじ1/3を加える。ラップをして電子レンジで約1分30秒加熱し、よく混ぜる。 ④『オニオンスープ』を作る 湯260mlを沸かす。器に『オニオンスープ』と湯(おとな用は1個に湯160ml、子ども用は1/2個に湯100ml)をそれぞれ入れて、軽く混ぜる。 ④のポイント 子ども分は湯を20ml多く入れてやや薄めに作ります。
⑤子ども1人分を盛る 子ども1人分は『照焼チキン』1/2個をキッチンばさみで食べやすい大きさに切り、『ミニポテト』4個、「バターコンソメほうれん草」1/3量と同じ器に盛り合わせる。子ども茶わんに大盛り1杯分のごはん(120g)を盛り、④を添える。6~8歳は子どもの食べる量に応じて、2倍量までを目安に増やす。
管理栄養士・坂先生からコメント 『照焼チキン』は甘辛い味付けでごはんがすすみます。子どもにもかみやすいやわらかさですよ。「バターコンソメほうれん草」はバターのコクとコンソメのうまみで、少ない塩分でもしっかり味がついています。

8月3回 (8/18~8/22お届け)

あじフライととうもろこしごはん定食 ※ごはんはセットに含まれません。
お届け内容 レンジで簡単!開きあじフライ とうもろこしご飯の素 産直たまごの玉子どうふ ブロッコリー アロエの生乳仕立てヨーグルト 管理栄養士・坂先生からコメント 食前に食べるなら1個、おやつなら1個にバナナ1本を添えて。
※子ども(3~5歳)1人+おとな1人分の作り方です ※電子レンジのワット数は600Wを基本とします ①「とうもろこしごはん」を炊く 炊飯器の内釜に米2合、『とうもろこしご飯の素』、水を入れ、パッケージの表示通りに炊く。
②『あじフライ』を温める 『あじフライ』3枚はパッケージの表示通りに電子レンジで加熱する。粗熱をとり、尾の部分を除き食べやすい大きさにキッチンばさみで切る。マヨネーズ小さじ4、レモン汁小さじ1/2を混ぜ合わせてソースを作る。 ③ブロッコリーを温める ブロッコリーはキッチンばさみで小房に分けて80gを使用する。洗って水けをきらずに耐熱容器に入れ、ふんわりとラップをして電子レンジで2分加熱し、塩少々をふる。
④子ども1人分を盛る 子ども1人分は①の「とうもろこしごはん」を子ども茶わんに大盛り一杯分(130g)盛り、好みでバター1.5gをのせる。②で切った『あじフライ』1枚分を器にのせ、ソース1/4量(約小さじ1)をかける。同じ器にブロッコリー1/3量を添える。『玉子どうふ』1/2個は食べやすい大きさに切り、添付のたれをかけずに別の器に盛る。6~8歳は子どもの食べる量に応じて、2倍量までを目安に増やす。
管理栄養士・坂先生からコメント 『あじフライ』にかけるソースはレモン汁を入れることで、さっぱりと夏らしい味になりますよ。「とうもろこしごはん」は仕上げにバターをのせるとコクがでて、さらにおいしく食べられます。

8月1回 (8/4~8/8お届け)

ボリューム満点カツカレー ※ごはん、レタスはセットに含まれません。 ※『国産具材のビーフカレー(甘口)』ははちみつを使用しています。1歳未満の子どもに与えないでください。
お届け内容 レンジDE国産若鶏のチキンカツ 国産具材のビーフカレー(甘口) じゃがいもとマカロニのサラダ レモンヨーグルト 管理栄養士・坂先生からコメント 食前に食べるなら1個、おやつなら1個にバナナ1本を添えて。
※子ども(3~5歳)1人+おとな1人分の作り方です ※電子レンジのワット数は600Wを基本とします 『チキンカツ』を温める 『チキンカツ』5個はパッケージの表示通りに電子レンジで加熱する。 『ビーフカレー』を温める 『ビーフカレー』2袋は耐熱容器に中身を移して、パッケージの表示通りに電子レンジで加熱する。
子ども1人分を盛る 子ども1人分は器にごはん100g(子ども茶わん1杯分)を盛り、『ビーフカレー』1/4量をかける。『チキンカツ』1個半は、キッチンばさみで食べやすい大きさに切り、カレーにのせる。『じゃがいもとマカロニのサラダ』1/4袋は別の器に盛る。6~8歳は子どもの食べる量に応じて、2倍量までを目安に増やす。
管理栄養士・坂先生からコメント 具材がごろっと入った『ビーフカレー』に、食べやすいかたさの『チキンカツ』をのせました。子どもが好きな組み合わせで栄養がしっかりととれ、よくかんで食べるメニューになっています。

7月5回 (7/28~8/1お届け)

具だくさんビーフン 天ぷら添え ※レタス、ごはんはセットに含まれません。
お届け内容 五目焼ビーフン だし香るやわらかとり天 国産とうもろこしのり塩天 産直わかめ混ぜ込みごはんの素 NZ産有機グリーンキウイ 管理栄養士・坂先生からコメント 食前に食べるなら1個、おやつなら1個に、ロールパン1個とスライスチーズ1枚を添えて。
※子ども(3~5歳)1人+おとな1人分の作り方です ※電子レンジのワット数は600Wを基本とします ①『ビーフン』を温める 『ビーフン』2袋はパッケージの表示通りに電子レンジで加熱する。②『とり天』を温める 『とり天』150g(5個が目安)はパッケージの表示通りに電子レンジで加熱する。 ②のポイント おとなには大きめのもの、子どもには小さめのものを取り分けて。
③『とうもろこしのり塩天』を温める 『とうもろこしのり塩天』4個はパッケージの表示通りにオーブントースター、もしくは電子レンジで加熱する。 ④「ミニわかめおにぎり」を作る ごはん180g(およそ茶わんに大盛り1杯分)に『わかめごはんの素』小さじ2を混ぜる。ごはん1/3量で子ども用、残りの2/3量でおとな用のおにぎりを作る。
⑤子ども1人分を盛る 子ども1人分は『ビーフン』1/2袋を器に盛り、キッチンばさみで食べやすい長さに切る。同じ器に『とり天』50g(小2個)、『とうもろこしのり塩天』1個を盛る。別の器に④の子ども用「ミニわかめおにぎり」を盛る。6~8歳は子どもの食べる量に応じて、2倍量までを目安に増やす。
管理栄養士・坂先生からコメント 『五目焼ビーフン』はボリュームがあって、豚肉と野菜がたっぷりとれますね。2種類の天ぷらは味がしっかり付いているので、そのままおいしく食べられますよ。「ミニわかめおにぎり」も追加して、エネルギーを十分に補いましょう。

7月4回 (7/21~7/25お届け)

2種のプチコロッケ定食 ※『北海道プチコロッケ・アラカルト』のカレーコロッケは辛みのある商品です。
お届け内容 北海道プチコロッケ・アラカルト きゅうり サラダフレーク ひじきふりかけ徳用(しそ風味) おいしく果実いちごヨーグルト 管理栄養士・坂先生からコメント 食前に食べるなら1パック、おやつなら1パックにおにぎり(子ども茶わん軽く1杯分)を添えて。
※子ども(3~5歳)1人+おとな1人分の作り方です ※電子レンジのワット数は600Wを基本とします ①『プチコロッケ』を温める 『プチコロッケ』6個はパッケージの表示通りに電子レンジで加熱する。 ①のポイント 子どもといっしょに好きな味を選んでも♪
②「きゅうりとサラダフレークのサラダ」を作る きゅうり中1本(約100g)は軽く洗って水けをふき、キッチンばさみでひと口サイズに切ってボウルに入れる。『サラダフレーク』2パックを手で食べやすくほぐして加え、マヨネーズ12g(大さじ1)を入れてあえる。
③子ども1人分を盛る 子ども1人分は『プチコロッケ』2個をキッチンばさみで食べやすい大きさに切って器に盛る。同じ器に「きゅうりとサラダフレークのサラダ」約50gを盛る。好みでコロッケにケチャップなどをかける。子ども茶わんに多めにごはん(120g)を盛り、『ひじきふりかけ』(小さじ1程度)をかける。6~8歳は子どもの食べる量に応じて、2倍量までを目安に増やす。
管理栄養士・坂先生からコメント 『プチコロッケ』は4種類から選べるので、いろんな味を楽しめますね。ケチャップやソースをかけるときは、おとなが適量を出してあげて。『ひじきふりかけ』をかければごはんがすすみ、手軽に栄養をプラスできます。

7月3回 (7/14~7/18お届け)

ロールキャベツの洋風ミール
お届け内容 ちょっと大きめロールキャベツ とまとまと(果肉入トマトソース) 5種のチーズフランス ミニオムレツ(そぼろ野菜入り) チョコむしケーキ 管理栄養士・坂先生からコメント 食前に食べるなら1/2個に麦茶、おやつなら 1/2個に牛乳(150ml)を添えて。甘みがあるので、子どもには半量がおすすめです。
※子ども(3~5歳)1人+おとな1人分の作り方です ※電子レンジのワット数は600Wを基本とします ①「ロールキャベツのトマト煮」をつくる 小さめの鍋に『ロールキャベツ』3個、水2と1/2カップを入れる。顆粒コンソメ小さじ2、砂糖小さじ1を加え、オーブン用シートなどで落としぶたをして中火で20分煮る。仕上げに『とまとまと』1/2カップを加えて1~2分ほど味がしみ込むまで煮る。
②『チーズフランス』を温める 『チーズフランス』3本はパッケージの表示通りに電子レンジで加熱する。 ②のポイント トースターで焼いてもおいしく食べられます。 ③『ミニオムレツ』を温める 『ミニオムレツ』5個はパッケージの表示通りに電子レンジで加熱する。
④子ども1人分を盛る 子ども1人分は「ロールキャベツのトマト煮」 1個を器に盛り、キッチンばさみで半分に切る。スープ大さじ2程度、『とまとまと』小さじ1をかける。別の器に『チーズフランス』1本、『ミニオムレツ』2個をそれぞれ食べやすく切って盛る。6~8歳は子どもの食べる量に応じて、2倍量までを目安に増やす。
管理栄養士・坂先生からコメント 「ロールキャベツのトマト煮」は煮込むだけの手軽なひと品。野菜もお肉も入っているので栄養も満点ですね。煮込んでいる間に『チーズフランス』や『ミニオムレツ』を温めることで、短時間で完成するメニューです。

7月2回 (7/7~7/11お届け)

夏野菜うどんお魚フライ添え ※レタスはセットに含まれません。
お届け内容 産直小麦の稲庭風ざるうどん フィッシュスティック 産直揚げなす ミニトマト 産直小麦のカステラ 管理栄養士・坂先生からコメント 食前に食べるなら1個に麦茶、おやつなら1個に牛乳(150ml)を添えると◎。飲み込みやすいように、飲み物といっしょに食べましょう。
※子ども(3~5歳)1人+おとな1人分の作り方です ※電子レンジのワット数は600Wを基本とします ①『ざるうどん』を作る 鍋に湯を沸かし、『ざるうどん』の麺2袋をパッケージの表示通りにほぐしながらゆでる。ゆで上がったらざるにあげ、流水で冷やして水けをきる。 ①のポイント 子どもの分はゆでた湯にそのままひたして、やわらかくなってから流水で冷やしても。
②『フィッシュスティック』を温める 『フィッシュスティック』6本はパッケージの表示通りに電子レンジで加熱する。 ③『産直揚げなす』を温める 『産直揚げなす』100gは耐熱容器に入れ、パッケージの表示通りに電子レンジで加熱する。
④子ども1人分を盛る 子ども1人分は『ざるうどん』の麺1/4量を器に盛り、キッチンばさみで長さ10cmに切る。 『産直揚げなす』40gとヘタをとって洗ったミニトマト2個は、それぞれ食べやすい大きさに切り麺にのせる。添付のつゆは小さじ4(20ml)を取り分け、水(大さじ1)でのばして麺にかける。別の器に半分に切った『フィッシュスティック』2本を盛る。6~8歳は子どもの食べる量に応じて、2倍量までを目安に増やす。
管理栄養士・坂先生からコメント うどんはつるんと食べられて野菜もプラスできるので、夏の暑い日にもぴったりですね。ゆでたあと湯にそのままひたしておけば、子どもにも食べやすいやわらかさに。『フィッシュスティック』は付け合わせにちょうどいいサイズです。