放射能検査

放射能検査結果

パルシステムは2011年3月11日の大震災による事故直後より、放射能対策に取り組んでいます。
独自の基準を設け、自前の「商品検査センター」で検査を実施しています。結果を毎週組合員にお知らせするとともに、放射能が検出された場合は産地と協力して低減に取り組んでいます。

自主基準

食品の残留放射能について自主基準を設定し、国よりも厳しい基準で運用しています。基準を超えるものについては供給を中止しています。

  • 飲料水・茶

    国の基準 10Bq/kg

    飲料水

    10Bq/kg

    飲料茶

    10Bq/kg

  • 牛乳

    国の基準 50Bq/kg

    牛乳

    10Bq/kg

  • 乳児用食品

    国の基準 50Bq/kg

    乳幼児用食品

    10Bq/kg

    ※国の基準は、1才未満の乳児用食品を対象としていますが、パルシステムでは、乳児だけでなく幼児も含めた「乳幼児用食品」に低い基準を設定しています。なお、「乳幼児用食品」とは、オプションカタログ『yumyum ForBaby&Kids』掲載商品、およびインターネットの乳幼児推奨商品(ベビー&キッズOK食材マーク付商品)を指します。

  • 一般食品

    国の基準 100Bq/kg

    飲料

    10Bq/kg

    乳製品

    10Bq/kg

    10Bq/kg

    青果類(しいたけ除く)

    25Bq/kg

    しいたけ

    100Bq/kg

    肉類

    25Bq/kg

    25Bq/kg

    魚介類

    25Bq/kg

    海藻類

    25Bq/kg

    その他食品

    25Bq/kg

検査対象商品

原料原産地が以下の地域の商品を検査の対象としています。

※必要に応じて対象外の商品についても検査を実施しています。

  • 農畜産物とその加工品

    北海道を除く東日本産(新潟・長野・静岡以東の本州産)

  • 水産物とその加工品

    日本沿岸・近海・北太平洋の一部と、国内の淡水産水産物

検査方法

「ゲルマニウム半導体検出器」を2台使って放射能を測定しています。「ゲルマニウム半導体検出器」は公的機関も使っており、精密な測定ができる放射線測定器で、ガンマ線を測定してガンマ線のエネルギーごとの分布を分析することにより放射能の種類(ヨウ素131、セシウム134、セシウム137)と量がわかる機械です。

  • 1. 検体の準備

    精密に測定するため、測定容器に検体をできるだけ詰めます。野菜などは、家庭で調理するのと同じように、洗って皮をむき、細かく切るなどの下処理を行います。

  • 2. 測定

    外部の放射線の影響を受けないよう、厚い鉛製の箱によって遮断された検出器の上に測定容器をセットして、測定をスタートさせます。

  • 3. 結果の解析

    15~60分でガンマ線が計測され、そのエネルギー(波長)が解析されて、測定結果が出ます。

測定方法を動画で見る

検出限界について

パルシステムの放射能検査は、検出下限値3Bq/kgを検出限界として検査結果を報告します。

※乳幼児用食品は1Bq/kg

自主検査結果

検査結果は毎週組合員にお知らせしています。

放射能検査結果

放射能検査について、みなさんから多くいただくご質問と回答をご案内しています。