■9回目の手づくり梅干し交流品評会

交流品評会のようす |
パルシステムが2007年から毎年開催している「手作り梅干し品評会」は、今年で9回目を迎えます。「わが家の梅干し」を真ん中に組合員が交流する場として、長年支持され、昨年は118人の応募が寄せられました。
今年も梅の生産者などが、バラエティ豊かな応募作のなかから「味」や「見た目」などの梅干しの仕上がりだけでなく、梅干作りへの思いやエピソードなども含めて総合的に審査・評価します。審査員からの感想やアドバイスは、2月末日を目途に、応募者全員に届きます。
■生産者、つくり手同士が交流します
審査に通過した方は、3月14日(土)にパルシステム本部(新宿)で開催予定の交流品評会に招待します。生産者やほかの応募者と楽しく交流しながら各賞を決定。大賞、新人賞などの入賞者にはポイント進呈や、梅もぎ体験ツアーへの招待などを予定しています。
募集するのは以下の2部門です。
・「赤梅干し」部門(もみしそを使って、赤く仕上げる梅干し)
・「白梅干し」部門(もみしそを使わずに仕上げる梅干し)
<詳細はこちら>
梅フェス2014「第9回手作り梅干し品評会」「わが家の梅干し大募集!」
「今年初めて漬けた」という方も、もちろんベテランの方も「あなただけ」の物語が詰まった梅干しを、品評会へお送りください。たくさんの応募をお待ちしています。
●パルシステムの梅干し作り応援
パルシステムでは、梅干しやみそなどの家庭での手作りを呼びかけています。その一環として毎年6月には、商品カタログやインターネットサイトを通じて「手作り梅干し」を組合員に提案しています。
梅や塩、もみしそといった梅干し作りに欠かせない材料を商品として企画するだけでなく、ウェブコンテンツ「梅フェス。」や梅の生産者による「梅干し電話相談」などを通じて、初心者でも梅干しが漬けられるよう情報提供しています。
【関連リンク】
梅フェス2014「第9回手作り梅干し品評会」「わが家の梅干し大募集!」
「第9回手作り梅干し品評会」応募用紙(PDF)
|