
商品カタログに記載されている「東北復興支援」ロゴ |
■2011年からの累計は7千5百万円に
パルシステムは2011年7月から、東日本大震災で被災したメーカーや産地を支援することを目的に、商品の利用に応じて一定額をパルシステムが支援金として支払う「"食べる"で支え合う!」を開始しました。
2011年度(3月期)の支援金合計額は、6,473万7,243円となり、パルシステムが創設した「震災復興基金」から利用点数に応じた金額を被災したメーカー、産地へ贈呈しました。
東北地方には、現在も生産を再開できていないメーカーも少なくありません。そのためパルシステムでは2012年度、名称を「東北復興支援」へ変更し、引き続き「商品を食べることでの復興支援」を呼びかけています。
このたび、10月1回企画(商品配達10月1日(月)〜5日(金))注文分で、合計金額が1,029万6,410円となり、1千万円を突破しました。2011年からの累計では、7,503万3,653円となっています。
パルシステムでは今後も震災復興を支援していきます。
■10月6日(土)は仙台で「東北復興支援フォーラム」
これまでの復興過程を振り返りさらなる支援の輪を広げるため、パルシステム連合会は10月6日(土)、仙台市のハーネル仙台で復興支援フォーラム「明日へ帰る〜新たな協同で、新しい『明日』を取り戻す」を開催します。今後の課題を展望することを目的とし、東北に拠点を置く取引先、生協などから関係者が出席、被災地の現状と課題、復旧や復興の進捗を共有します。
日 時:2012年10月6日(土)午後2時〜5時
会 場:宮城県仙台市 ハーネル仙台3階(仙台市青葉区本町2-12-7 JR仙台駅より徒歩15分)
内 容(予定):
(1)産直産地・メーカーによる震災復興報告(かね久海産、花兄園)
(2)パルシステムグループの震災復興支援の取り組み報告
(3)パネルディスカッション「被災地の現状と取引先の復興に向けた取り組みについて」
パネラー:高橋徳治商店、水野食品、ポークランド、JAみどりの、マルダイ長沼など
●パルシステムの「震災復興基金」
パルシステムグループでは、東日本大震災で被災した産地、取引先の支援と地域再生を目的に「震災復興基金」を創設しました。「“食べる”で支え合う」企画のほか、放射性物質などの自主検査費用や産直産地における土壌検査および汚染状況に応じた放射性物質低減への支援などに活用しています。
震災の被害を受けた地域の再生へ向けて多様な資源をつなぎ、豊かな地域社会づくりの貢献に寄与するため、資金面で助成する制度です。
●「東北復興支援」の対象商品
商品名 |
支援金贈り先 |
所在地 |
生鰹藁焼きたたき(タレ付) |
株式会社オーシャン物産 |
福島県いわき市 |
生かつお藁焼き(わらやき)たたき(タレ付) |
朝獲り活いかいかソーメン(たれ付) |
共和水産株式会社 |
岩手県宮古市 |
三陸・宮古の真いかぶっかけ丼 |
銀だら西京漬 |
水野食品株式会社 |
宮城県石巻市 |
銀だら西京漬 |
銀だら西京漬(切り落とし) |
やわらかさんまみりん干し |
漬魚セット(メロほほ、さわら、さば) |
漬魚セット(メロ、銀だら、かれい) |
メロ漬魚セット |
さばごまみりん漬干し |
メロ西京漬 |
かれいみりん漬 |
銀だらみりん漬 |
さわら西京漬 |
徳用さばごまみりん漬干し |
金目鯛西京漬 |
つぼ鯛ごまみりん漬干し |
えびしんじょすり身 |
株式会社高橋徳治商店 |
宮城県石巻市 |
えびしんじょ揚げ |
「高橋徳治商店」おとうふ揚げ |
真だら角切り |
株式会社高徳海産 |
宮城県石巻市 |
真だらスキンレス切身(ソテー用) |
スモークさんま黒胡椒 |
本田水産株式会社 |
宮城県石巻市 |
三陸産わかめ |
有限会社かね久海産 |
宮城県南三陸町 |
宮城県産冷凍めかぶ(タレ付) |
株式会社マルダイ長沼 |
宮城県石巻市 |
石巻でつくった韓国産カキのフライ |
有限会社山田商店 |
宮城県石巻市 |
三陸産カキフライ |
国産めかじき切身 |
村田漁業株式会社 |
宮城県気仙沼市 |
三陸産カットわかめ(小さめカット) |
株式会社マルニシ |
宮城県気仙沼市 |
三陸産カットわかめ(大きめカット) |
今後も再開のめどが立った商品から随時追加していきます
|