本文へジャンプ
ここから上部共通ナビゲーションです
パルシステムのトップへ戻る
パルシステムのトップへ戻るパルシステム加入のご案内トップページへ資料請求する(資料請求フォームが開きます)お問い合わせ一覧ページへサイトマップへ
ホーム > ニュース一覧 > ニュース
ここから本文です

ニュース 目次に戻る



掲載日:2007年12月7日

パルシステム生消協
畜産の現状と「アニマルウェルフェア」の学習会を開催しました
12月5日(水)、パルシステムの取引産地生産者と生協、組合員でつくるパルシステム生産者・消費者協議会は、「今、畜産が変わろうとしている」をテーマに日本の畜産の現状と「アニマルウェルフェア」について学ぶ学習会を開催しました。組合員やパルシステムの役・職員49名が参加しました。

学習会の様子(パルシステム連合会
本部)

 パルシステム連合会の産直産地生産者と組合員、生協で作るパルシステム生産者・消費者協議会(128団体・香取政典代表幹事)(略称:生消協)は、12月5日(水)、パルシステム連合会本部(東京都文京区)にて、「今、畜産が変わろうとしている」をテーマに日本の畜産の現状とアニマルウェルフェアの学習会を行いました。


■「生きている間は幸せに飼う」という動物愛護思想

学習会ではまず、JA全農SR推進事務局の大村茂氏の「アニマルウェルフェアとは何か」と題した講演がありました。

 「アニマルウェルフェアという概念は1960年代後半から西欧で成立した概念です。当時の効率追及型、多頭飼育畜産で、家畜の病気や突然死が増加した事への批判から始まりました。日本では、“農(畜産)と流通(生産)と食の現場”がかい離しているため、こうした概念が育ちにくかったのですが、1973年の『動物の保管及び管理に関する法律』、同法を改正した1999年の『動物愛護管理法』により『生きている間は幸せに飼う』というアニマルウェルフェア発想を取り込んだ愛護思想が確立しました。これは有情・衆生・放生などの仏教観に基づいた日本独自のものです」と大村氏。

 「安全な肉が食べたい消費者と、家畜の環境に配慮する生産者、その両者を繋ぐパルシステム、それぞれの立場でアニマルウェルフェアを考えることが大切です」とのお話でした。


■畜産の現状とポークランドグループの取り組み

 続いてパルシステムの豚肉の生産者、ポークランドグループの豊下勝彦代表から、畜産農家の現状とグループの取り組みについての報告がありました。

 ポークランドでは、アニマルウェルフェア基準に基づき、良質な土や家畜の排泄物が持つ自然浄化力を活用するバイオベッド方式により、ひろびろとしたドーム型の豚舎で豚を飼育しているとのお話でした。

 また、近年はアメリカのバイオエタノール産業の急激な拡大で、飼料のとうもろこしの価格が急騰し、大きな課題となっています。「飼料価格の急騰は日本の生産者の経営を圧迫しています。そして補助金頼みの農業の未来を危惧しています。また日本の食糧自給率は39%、国産の豚肉は全体の53%、飼料自給率は9.7%に過ぎず、豚の飼料のほとんどを輸入に頼っています」とのことでした。


飼料米で育った豚肉の試食

 ポークランドでは、資源循環型農業と自給飼料率向上こそが、食料自給率向上のポイントと考え、パルシステムと共に今年5月から秋田県「JAかづの」・岩手県「JA北いわて」で、休耕田を活用し、豚の飼料となる飼料米の作付けをはじめました。飼料米で育った豚肉「日本のこめ豚」は来年2月よりパルシステムで供給を開始する予定です。

 お話を聞いた後は、飼料米で育ったポークランドの「日本のこめ豚」を試食しました。

 参加者からは「このお肉のように、よい環境でのびのびと健康に育ったお肉を、いつでも食べられるといいと思います」との感想がありました。



【資料】

畜産産地と農産産地が協力 パルシステムは地域一体の環境保全型農業に取り組みます(パルシステムニュース2007年6月11日)



*ポークランドグループ((有)ポークランド、(有)十和田湖高原ファーム、(有)小坂クリーンセンター)

秋田県鹿角郡小坂町のパルシステムの豚肉の生産者グループ。抗生物質や合成抗菌剤を一切使用せずSPF豚(※)を育てています。また地域の環境保全をテーマにBMW技術(自然の自浄作用をモデルに微生物を活性化し、生き物にとって「よい水」「よい土」をつくりだす技術)を導入し、小坂クリーンセンターで糞は堆肥、尿は「生物活性水」にして地元の農家に提供するなど、地域密着型の資源循環型農業を推進しています。

※SPF (Specific Pathogen Free)豚とは特定疾病不在豚、特定の病原菌(豚の大敵の5大病気)を持っていない健康な豚のことです。


ポークランド全景。外部から病気が入り
込まないよう、徹底した防疫管理をして
います







このページの上へ戻る