『2002環境フォーラム』を開催します
|
 |
首都圏コープ事業連合は、来る7月19日(金)、東京杉並区の「大学生協会館ホール」において『2002環境フォーラム』を開催します。
1998年から数えて5回目を迎える今年度の環境フォーラムは、「あらためて地球温暖化を考える」をテーマに開催します。
首都圏コープ事業連合では、環境と調和のとれた持続可能な生協事業をめざしてISO14001の取得をはじめ、配送車両等の低公害車への転換やリユース・リサイクルの取り組みなど、会員生協や関連子会社と共にグループ全体で取り組んでいます。
本年度も6月から7月の2ヶ月間にわたって、会員生協、子会社、お取引先、生産者、組合員も含めて「環境キャンペーン」を行い、「アイドリングストップ運動」、リユースびんの輪を広げる「リユースキャンペーン」、「石けんの利用普及」、「環境保全型農業推進の理解」などに取り組んでまいります。
7月19日に開催される環境フォーラムでは、第1部、気候ネットワーク代表の浅岡 美恵さんによる「『京都議定書』批准発行にむけて」の講演、第2部では、芝浦工業大学システム工学部環境システム学科非常勤講師の渋江 桂子さんによる「ホタルと自然環境」の二つの講演が予定されています。
環境問題のなかで、最も深刻化している地球温暖化について、私たちに何ができるのか、皆さんといっしょに考えたいと思います。ぜひ、ご家族、お友達をお誘いのうえご参加ください。たくさんの皆さまの参加をお待ちしております。
- 日 時:2002年7月19日(金)午後1時30分から午後4時30分
-
場 所:大学生協会館ホール
東京都杉並区和田3-30-22 電話 03―5307―1111
- 交 通:営団地下鉄丸の内線「東高円寺駅」下車 徒歩7分
- テーマ:『あらためて地球温暖化を考える』
|
■『2002環境フォーラム』講師のご案内
- 浅岡 美恵(あさおか みえ)さん
- 弁護士であり、気候ネットワーク代表。京都の環境NGO「環境市民」の共同代表として市民セクターから環境問題に取り組み、1992年の国連環境開発会議(地球サミット)や気候変動枠組条約第2回締約国会議(COP2)にも参加。
- 渋江 桂子(しぶえ けいこ)さん
- 芝浦工業大学システム工学部環境システム学科非常勤講師〔自然環境デザイン論〕および武蔵野美術大学造形学部建築学科非常勤講師〔環境生態学〕。学術博士。専門は、景観生態学。自然環境の保全や再生を試みる市民参加型環境計画にアドバイザーとして参加し、地元自治体や市民グループに保全理念や具体的な手法を提示する活動も行っている。
※お申し込み、お問い合わせは、ご利用の各生協へご連絡ください。
|
|