お茶わん持ってみんな集まれ〜

palsystem

お米を食べることでつながる輪

お米に切り替えて広がる輪

お米から作られる食品や飲料も、
選べば、田んぼがつなぐ豊かさ
どんどん広がる。
いつものあれ、お米に切り替えよう。
くらしのいろんなシーンで、
取り入れよう。

ドリア

せんべい

甘酒

米粉パン

お米由来の
スキンケア

せんべい

ドリア

米粉パン

甘酒

お米由来の
スキンケア

知ってる?日本のお米事情

お米の自給率はほぼ100%。日本において、お米は食料安全保障の要ですが、お米の消費量とともに、田んぼも農家も減っています。

1日ひとりあたりの
お米消費量の推移

お米の消費量は、1962年をピークに減少を続けています。

  • 1962年度

    5

  • 1970年度

    4

  • 1980年度

    3

  • 2020年度

    2

  • 2040年度

    1杯?

  • 茶わん1杯分の米=65gで計算

出典:農林水産省「消費者の部屋」

お米生産量の推移

生産が需要を超えた結果、1961年から生産調整政策。近年、需給はほぼ一致しています。

  • 1962年産

    12.5

  • 1980年産

    9.7

  • 2020年産

    7.7

  • 1袋=100万トンで計算
  • 作物統計における水稲と陸稲の収穫量の合計による

出典:農林水産省令和3年2月発行「米をめぐる関係資料」
農林水産省統計情報「農業生産に関する統計」2022年産

お米農家戸数の推移

お米農家は50年で約5分の1以下に減少しています。

  • 1965年

    9.8

  • 1985年

    5.8

  • 2020年

    1.4

  • 1人=50万戸で計算
  • 1965年は水稲作付け農家数、1985年は水稲販売農家数、2020年は販売目的の水稲作付け個人経営体数

出典:農林水産省「農林業センサス」より作成された(社)米穀安定供給確保支援機構 米ネット資料

お米は生産を抑えられ、価格も下落してきました。経営の厳しい農家は、高齢化・後継者不足で減り続けるでしょう。このまま田んぼが減少し、異常気象などで不作が重なれば、お米不足になり、同時に他国も不作なら輸入できない可能性も。

今日からできるお米のアクション

「TRY」ボタンを押して、
あなたの「やってみたい」を教えてください。

お米スイッチ

積極的にお米を食べよう

お米の加工品を選ぼう

みんなの米活リサーチ

おまけ お米アンケート

今日お米食べたくなった?