お茶わん持ってみんな集まれ〜

palsystem

いきなり!お米アンケート

あなたが、お米を炊くときに気にするのはどっち?

水質
水温

アンケート結果は、いかがでしたか。
お米をおいしく炊くためには、じつは「水温」が大事。そのコツをKOKOCARAでご紹介!併せて米産地のショート動画も見てね♪

炊き方のコツ教えます

生産者のくらしに密着

お米を食べることでつながる輪

私たちが、ふだん食べている
ほかほかごはん。
それは、
日本のどこかの田んぼで、
だれかの手で育てられている。

そこでは、
田んぼがいろんなものをつなぎ、
豊かな世界が広がっている。

食べる私たちもその一部だから、
お茶わんを片手に加わろう。

食卓 産地 暮らし 文化 自然 食の未来

知ってる?日本のお米事情

お米の自給率はほぼ100%。日本において、お米は食料安全保障の要ですが、お米の消費量とともに、田んぼも農家も減っています。

1日ひとりあたりの
お米消費量の推移

お米の消費量は、1962年をピークに減少を続けています。

  • 1962年度

    5

  • 1970年度

    4

  • 1980年度

    3

  • 2020年度

    2

  • 2040年度

    1杯?

  • 茶わん1杯分の米=65gで計算

出典:農林水産省「消費者の部屋」

お米生産量の推移

生産が需要を超えた結果、1961年から生産調整政策。近年、需給はほぼ一致しています。

  • 1962年産

    12.5

  • 1980年産

    9.7

  • 2020年産

    7.7

  • 1袋=100万トンで計算
  • 作物統計における水稲と陸稲の収穫量の合計による

出典:農林水産省令和3年2月発行「米をめぐる関係資料」
農林水産省統計情報「農業生産に関する統計」2022年産

お米農家戸数の推移

お米農家は50年で約5分の1以下に減少しています。

  • 1965年

    9.8

  • 1985年

    5.8

  • 2020年

    1.4

  • 1人=50万戸で計算
  • 1965年は水稲作付け農家数、1985年は水稲販売農家数、2020年は販売目的の水稲作付け個人経営体数

出典:農林水産省「農林業センサス」より作成された(社)米穀安定供給確保支援機構 米ネット資料

お米は生産を抑えられ、価格も下落してきました。経営の厳しい農家は、高齢化・後継者不足で減り続けるでしょう。このまま田んぼが減少し、異常気象などで不作が重なれば、お米不足になり、同時に他国も不作なら輸入できない可能性も。

今日からできるお米のプチアクション

「TRY」ボタンを押して、
みんなの「やってみたい」を教えてください。

  • 毎日お米を食べる

    TRY

  • お米について
    周りと話す

    TRY

  • お米を使った
    商品を選ぶ

    TRY

  • 米粒を残さず
    食べる

    TRY

もっといい明日へ お米で超えてく

ほかほかごはんには
幸せがいっぱい詰まってる

もぐもぐおなかいっぱいの幸せ
お米を作って暮らしていける幸せ
夕日を映す水面がきれい
実りを祈ってみんなでワッショイ
カエルもトンボもゲンゴロウもスイスイ

ほかほかごはんの向こう側には
人と暮らしと自然があって
田んぼが全部をつないでる

めぐる幸せの輪に
さあ
お茶わん持って加わろう
ずっとこの輪を結び続けよう

おまけ お米アンケート

今日お米食べたくなった?

もちろん、みなさん「YES」ですよね?今日の献立は、ごはんがススムおかずで決まり♪
お米をおいしく食べて、輪をつなげていこう。