パルシステムごはん部

ごはんづくりのNEW問答No.15

2024.11.29

「小さな子どもが3人いるのですが、それぞれ食の好みが違い、全員に合わせてメニューを考えるのがむずかしいです。自分が食べたい好きなおかずを作っても、不評なこともあり……毎日悩みます。」(Hさん 30代)

A -anser-

みんな満足するなんて無理!
受け流してしまいましょう。

今回の回答者
料理家 今井真実さん

食の好みも個性のうち

先日、友人3人とランチに行きました。ほお、この人はAランチ。私も迷っていたけど……でもBランチにしよう。へえ、この人はデザートまで付けるのね。

結局みんなが選んだものはみんな違って、食の好みって人それぞれだなあと思ったものです。そして、こんなことは珍しくもない話ですよね。

家庭内でも同じこと。お子さんが3人いらしたら、全員が満足できるなんてことはまず、むずかしいはず。食の好みも個性のうちです。それに悩んで、あなたが消耗することはありません。

そして子どもが2人いるわが家もじつはまったく同じ状態。仕方がないとあきらめています。と、それだけでは回答になりませんので、有効だった解決法をご紹介します。

①献立のどこかで、好きなものを分散させる
例えば、Aさんが喜ぶ魚料理を出したなら、Bさんの好物のソーセージを副菜に使うなど、喜びポイントを分散させます。ベビーチーズなど献立に響かないものを添えるのもよいでしょう。

②各自で味付けをする
焼いただけ、ゆでただけの肉類、野菜などを大皿に盛りつけ、食べたい分だけよそい、好きな味付けをさせます。

自分で味付けするという行為は、料理の第一歩のようなものでおすすめです。小皿に調味料を入れてティースプーンでかけるようにすれば、入れすぎて濃い味になることも防げます。

あなたの食べたいものは、作るべき

子どもの好き嫌いや食べる量は、日々変わります。食が細ければ、ほんの小さなひとかけらずつよそって、「これだけは食べてね。好きだなって思ったらおかわりしてね」という形式にしています。大量に残されるということが避けられるので、私の精神衛生が保たれます。

小学校中学年も過ぎると、食べ物の好き嫌いも落ち着く場合が多いですし、原因も言語化できるようになり、意思疎通もスムーズになります。それまでは、「ああ好みじゃないのね」と受け流しましょう。

あなたが食べたいものは、引き続き作るべきです。その好物は、あなただけが独り占めしていいんですよ。

Hint!

トッピングや調味料でそれぞれの好みに

焼いた肉に、野菜や調味料を添えて。焼肉のたれやケチャップ、粉チーズなど……わが家では大体この味付けを子どもは好み、さまざま組み合わせを試しています。

今回の回答者
料理家
今井真実(いまい・まみ)さん

料理家。兵庫県神戸市生まれ。簡単なのに新鮮、身近な食材なのに発見がある日常のごはんのレシピにもファンが多い。著書に『拍子抜けするほどかんたんなのに、絶品“常備にく”温オーブンの肉料理』(グラフィック社)、『フライパンファンタジア(毎日がちょっと変わる60のレシピ)』(家の光協会)ほか。

  • X
  • Instagram
  • note

感想をきかせてください

  • \{{ numFormat(posts[0].votes.naruhodo) }}/

    なるほど

  • \{{ numFormat(posts[0].votes.omoshiroi) }}/

    おもしろい

  • \{{ numFormat(posts[0].votes.yattemitai) }}/

    やってみたい