本文へジャンプ
ここから上部共通ナビゲーションです
パルシステムのトップへ戻る
パルシステムのトップへ戻る パルシステム加入のご案内トップページへ 資料請求する(資料請求フォームが開きます) お問い合わせ一覧ページへ サイトマップへ
ホーム > 産直へのこだわり > 俺達の夢 さんまる柑橘同志会 波床(はとこ)彰文さん・島田博之さん

1つ前のページへ戻る

ここから本文です

次世代を担う 産直産地“若手生産者”紹介


【第2回】さんまる柑橘同志会 波床(はとこ)彰文さん・島田博之さん

自分たちのやり方はしんどいことも多いですが、がんばれば別に薬かけんでもつくれるし、これからもみなさんの期待に応えられるよう「さんまる」を続けていきたい。また、さんまるも高齢化しており、現在若手2名なので仲間を増やしていきたいです。

波床さん(波床彰文さんプロフィール)
ご両親の代からさんまる柑橘同志会員。長男。32歳。工業系の高校を出て就職するつもりだったのが、就職活動をするうち跡を継ぐ気になり、卒業後農業大学へ進学し就農。

「さんまる」は4年目ですが、両親も「大変だけど良かった」と言ってくれてます。夢は、機械を入れて作業を少し楽にしたいこと、パルシステムのみなさんにもっと来てもらいたいこと。東京から遠いので大変ですが、そういう機会が増えるといいなぁと思います。

島田さん(島田博之さんプロフィール)
37歳。長男。高校卒業後、すぐに就農。小さいころからよくみかん山で遊んだりしていて、農家を継ぐことに抵抗はなかったとか。

がんばってます! 青年農業者
さんまる柑橘同志会では、50〜60歳代の先輩たちに支えられ二人の青年農業者ががんばっています。そんなお二人のエピソードや活動をご紹介します。

産地風景波床彰文さんが「みかんをやる」と決めたとき、お母さんが大変喜ばれたそうですが、始めてしばらくの頃はさんまるの取り組みの意味など意識していなかったそうです。就農して10年、最近はパルシステム主催のさまざまな会に参加するようになりました。そこで組合員さんと交流し、直接、意見を聞けるのがとても新鮮な感じで、農業をするうえで励みになると言います。また、パルシステムの生産者どうし勉強し交流するなかで、環境について関心を持つようになったそうです。

島田博之さんは、祖父の代から慣行栽培のみかん農家で、博之さんも「さんまる」に入る前の10数年間は慣行栽培をやっていました。そのみかんを市場へ個人出荷していたけれど、値段の変動が大きく、美しくないものは引き取ってもらえないし、また夏場の必要以上の消毒など体にも悪いと思い、さんまるの仲間に入ったそうです。夏場の草刈りは手作業で骨が折れるけど、毎年安定して買ってもらえるし、ご両親も「大変にはなったけど良かった」と言ってくれるのがうれしいと言います。

お二人は、みかん栽培はもちろんですが、パルシステム生産者・消費者協議会主催の青年農業者交流会や、りんご・みかん祭りへ参加したり、近隣のパルシステム産地と紀伊半島交流協議会を立ち上げ、組合員さんとの交流に積極的にかかわっています。また、地元の農業の勉強会に参加したり、野球チームで活躍するなど、いきいき元気よく活動しています。

桜井一男さん農業の先輩達から
若い仲間の生産者を増やし、さんまるを守っていってほしい。


さんまる柑橘同志会代表 鈴木 健介さん

1つ前のページへ戻る




data
【さんまる柑橘同志会の紹介】
9世帯の農家で構成され、少人数ながらまとまりが良いのが取り得とか。10〜4月が出荷時期で、ほかの期間は土づくりや手入れなどを行っています。おいしいみかんを作るために、防風垣の手入れなどほ場周辺の整備や、「さんまる有機肥料」の少なめの施肥、摘果、除草剤をまったく使わず手作業で草取りや草刈りなどを行っています。どの仕事も手間がかかるということですが、組合員から返ってくる産地カードを励みにがんばっています。パルシステムとは20年以上の付き合いですが、単に品物を供給しているというモノの流れに止まらず、心の交流も大事にしたいということです。

【所在地】

和歌山県下津町。県北西部に位置し、黒潮の影響で比較的温暖であり、果樹栽培に適した地域。500年以上前に僧侶が、温州みかんの原種となる橘を中国より持ち帰って植えたとされ、みかん発祥の地といわれています。

【主な生産物】温州みかんが主で、そのほか、中晩柑橘類(八朔・清見オレンジ・ネーブル・甘夏・三宝柑など)を栽培。



さんまる柑橘同志会のみなさん
このページの上へ戻る